ダンジョン飯 アニメレビュー|人間は食欲に勝てないことを証明した異色のグルメファンタジーをおっさんがレビュー

異世界グルメ

基本情報

  • 作品名:ダンジョン飯
  • 原作:九井諒子(漫画)
  • アニメ制作:TRIGGER
  • ジャンル:ファンタジー、グルメ、冒険
  • 放送時期:2024年冬アニメ

あらすじ(ネタバレ少なめ)

冒険者ライオス一行はダンジョン深層でドラゴンに仲間を食われ、命からがら脱出。
しかし、パーティはボロボロ、財布も空っぽ。

「よし、ダンジョンで出てくる魔物を食べながら進もう!」

というライオスの奇抜な提案から、“魔物食”冒険譚が始まる。
モンスターを食材にして調理しながら、奥へ奥へと進んでいく一風変わったダンジョン攻略が描かれる。


見どころ・魅力

1. グルメ×ファンタジーの絶妙な融合

  • 普通なら「戦うだけ」で終わる魔物を、食材として見る発想の転換。
  • スライムのスープ、バジリスクの卵料理…「本当に食えるのか!?」とツッコミたくなるが、料理描写がやけにリアルで美味しそう。

2. パーティの人間模様

  • 主人公ライオスの天然さと狂気じみた魔物愛。
  • しっかり者のマルシル(エルフ魔術師)のツッコミ役。
  • 食に貪欲なチルチャック(盗賊)の現実感。
  • そして頼れる料理人センシ。

まるで社会人サークルの飲み会のような、妙にリアルなやり取りがクセになる。

3. ダンジョン攻略の新しい面白さ

  • モンスター生態系の掘り下げ。
  • サバイバル知識と料理の融合。
  • 「魔法」や「剣」ではなく「食欲」で困難を突破していくスタイル。

各シーズン(アニメ放送時点)

アニメ1期(2024年)

  • 序盤から「魔物を食べる」というコンセプトを最大限に発揮。
  • 食事シーンはほのぼの、でも戦闘はしっかり迫力あり。
  • 原作の独特な空気感をTRIGGERが丁寧にアニメ化しているのも好印象。

ファントムレビュー(オッサン目線)

いやぁ、この作品はただのグルメ漫画と見せかけて、実は人生の縮図なんだよね。
若い頃は「強敵を倒す」とか「宝を手に入れる」とか、分かりやすい目的に突っ走れる。
でもオッサンになると、腹も減るし財布も寒いし、無茶はできない。

「どうやって現場を乗り切るか」=「その辺にあるもので飯を作る」
これ、仕事でも家庭でもまったく同じ。
上司が無茶ぶりしても、ある材料(人員や時間)でなんとか形にして納める。
ライオスたちの冒険って、サラリーマンのプロジェクト進行そのものだよ。

しかも、「美味い飯があれば人は前に進める」って真理まで突きつけてくる。
胃袋が満たされると、明日もまた戦える。これは若者よりオッサンの方が深く実感するところだ。

美味いものは最強!


まとめ

  • 魔物を食うというユニークな設定が斬新。
  • ギャグとシリアスのバランスが秀逸。
  • 年齢を重ねるほど共感できる「食と生存のリアリティ」が光る。
  • 時々目がイってるときがおもろい。

おすすめ度:★★★★☆(4.5/5)
「食うことは生きること」――このシンプルで普遍的なテーマを、ファンタジーの舞台で描き切った傑作。


コメント

タイトルとURLをコピーしました